こんにちは。
ジュンタローです。
少年サッカーの保護者からは、
「うちの子、やる気がないんだよね~」
「どうしたら、こどものやる気スイッチが入るんですか?」
などと聞かれることがあります。
最初から「やる気マンマン」なこどもならいいのですが、
「ホントにやる気あるの???」
とついつい愚痴をこぼしてしまいたい!
という方も多いのではないでしょうか。
僕自身もそう。
同じ悩みを持っていたんです。。。
そこで、今回は「こどものやる気を引き出す方法」について、
書いてみたいと思います。
スポンサーリンク目次
そもそも「やる気」ってなに?
「やる気」って、いったい何でしょうか?
「やる気」の正体とは、
自らの意思で行動し、成し遂げようとする前向きな気持ち
のことで、
「自主性」とも言い換えることができますね。
こどもにとって、楽しい!と思えることにこそ
「自主性」は芽生えやすくなりますので、
まずはサッカーを好きになること、
サッカーが楽しい!と思える状態を目指しましょう!
その上で、
「もっとじょうずになって、試合に出たい!」
「〇〇大会で優勝したい!」
「ぜったいにトレセンに合格したい!」
といった目標設定ができれば
“やる気スイッチオン!”
の状態となります。
「動機付け」とは? 「動機付け」の必要性について
「動機付け」
という言葉を聞いたことはありますか?
「動機付け」とは心理学において、
行動を目標へと方向づけ、保持・推進するための「過程」もしくは「機能」
のことを言います。
目標に向かう「心のベクトル」とも表現され、
英語では「モチベーション」とも言われます。
動機付けについて理解し、活用すれば、
外部からの働きかけによって
やる気を起こしたり、行動を促したりできる
ことが、多くの研究結果から明らかになっています。
スポンサーリンク「内発的動機付け」と「外発的動機付け」とは?
「動機付け」には2種類の方法があります。
1つは「外発的動機付け」
カンタンに言うと
「ご褒美」によってやる気を出させる方法です。
・次のテストで100点をとったら「Switch」を買ってあげるよ~
・今度の試合で1点とったら100円あげるね!
といった感じ。
そう!
「ニンジン作戦」です(笑)
外発的動機付けはシンプルでわかりやすいため、
あまりやる気がないこどもの「短期的」なモチベーションアップには向いていますが、
長続きしない点がデメリットです。
そして、もう1つの動機付け方法が「内発的動機付け」
読んで字のごとく
「自分自身の内からなる動機付け」です。
・もっとうまくなりたい!
・じょうずになってぜったいにレギュラーになる!
・今度のセレクションでぜったいに合格したい!
などといった、「内側の感情」からなる動機付けで
高い集中力を維持し、質の高い行動を自ら進んで続けられるというメリットがあります。
こういう状態になることが、親としては理想的ですね!
「外発的動機付け」から「内発的動機付け」へ変化させる方法は?
「外発的動機付け」をきっかけとして、
サッカーへ取り組む過程において
「内発的動機付け」が生まれる可能性があります。
サッカーをプレーする中で、
「サッカーって楽しいな!」
「もっとじょうずになりたいな!」
という欲求が刺激され、
「外発的動機付け」にもとづいておこなわれていたサッカーが、
「内発的動機付け」に変わる可能性があるのです!
「外発的動機付け」から「内発的動機付け」へと変化させる方法、
それはズバリ!
「ほめる」ことです!
ほめてほめてほめまくって、
こどものやる気を引き出しましょう!
※注
「叱る」という方法もありますが、
これは最初は効果があるかもしれませんが、長続きはしません。
だれでも、「しかられる」よりは「ほめられたら」うれしいですよね!
まとめ
こどもをやる気にさせる「動機付け」について、
いかがでしたでしょうか。
我が家では、
「キャプテン翼」のアニメを見せる
という裏ワザも使いました(笑)
こどもは単純ですから、
「キャプテン翼」を見てからは、
公園へ行くときもドリブルをしながら行ったり、
ふとんの上でオーバーヘッドキックの練習をしたりと、
「翼くん」の真似をするようになり、
そこからどんどんサッカーへの興味・関心を膨らませていった感じです。
きっかけとして「外発的動機付け」を使い、
そこからいかに「内発的動機付け」へと変化させられるかが
大切なポイントとなります。
是非、ご家庭でいろいろと試してみてください。
※少年サッカー「ヘディングは危険? ヘッドガードって?」はこちら
スポンサーリンク
コメントを残す